500KV安曇幹線は、東京電力が長野県の梓川に建設した安曇および水殿発電所、ならびに高瀬川に建設した新高瀬川発電所の計3箇所の大規模揚水式水力発電所と、首都圏の500KV外輪系統を連係する送電線である。
本送電線は、昼間には各発電所で発電した電力(最大210万KW)を首都圏に送電し、夜間には原子力で発電した余剰電力を各発電所に送電し、下池から上池に揚水して昼間の発電用水を確保する仕事を担っている。
本送電線は、高標高(最高約1,600m、平均約860m)の過酷な自然環境の山岳地を経過するため、耐氷雪設計の観点から全線にわたり支持物として我が国ではめずらしい1回線水平配列方式の「えぼし型鉄塔」を適用し、それを2ルート建設して2回線送電線としている。
(右写真は、長野県和田峠付近の写真である。写真の左が第1(北側)ルート、右が第2(南側)ルート)
我が国では、起点から終点に至る全線1回線水平配列方式・2ルートの送電線は殆ど無く、特に500KVの大規模設備としては初めてであると共に、我が国では唯一の送電線である。
国土の広い欧米の500KV級以上の超高圧送電線は、ルート選定条件が厳しくないため、その殆どが用地取得面積が広い「えぼし型1回線水平配列」の送電線である。
それに対して、我が国では、国土面積が狭く土地の有効利用の観点から送電線の形式は「2回線縦配列」を標準形として殆どの送電線設備は建設されており、送電線用地を幅広く必要とする本送電線形式は誠にめずらしい。
平成21年(2009年)現在の起点は長野県朝日村にある新信濃変電所、終点は埼玉県小鹿野町にある新秩父開閉所であり、こう長は約113kmである。
この建設は、2ルート同時ではなく、まず北側のルートを昭和44年(1969年)に建設して275KV運用し、その後発電所の出力増加に合わせて南側に2ルート目を昭和56年(1981年)に建設して500KV運転し、最終的に昭和57年(1982年)に北側ルートを500KVに昇圧して2ルートとも500KV運転したものである。
北側のルートを昭和42年(1967年)に建設工事開始して以来、最終形態に至るまで15年の長きにわたった大工事であった。
以下にルート別に建設概要を紹介する。
1.第1ルート(北側ルート)の建設
まず北側のルートを昭和44年(1969年)に建設した。
梓川水系の安曇及び水殿揚水式水力発電所の建設に合わせ、両発電所と首都圏の275KV外輪系統を連系するため、起点を安曇発電所、終点を新所沢開閉所(埼玉県鶴ヶ島市)として、こう長168kmの送電線を建設した。
ルートは、安曇発電所~新信濃変電所予定地間約18kmは275KV設計とし鉄塔(45基)は電線水平配列のえぼし型とし、次に新信濃変電所予定地~(新秩父開閉所予定地経由)新所沢開閉所間約150kmは500KV設計のえぼし型鉄塔(348基)を建設した。
経過地は、高標高で季節風は強いものの、降雪量は少ないので、電線、鉄塔には耐雪構造設計は特段施していない。
しかし、和田峠、塩尻峠などの高標高の区間では着氷が想定されるので耐氷雪設計を強化し9mmスリートの設計としている。
ただ、終点側の新所沢変電所近傍約11Kmの区間は平野部で、気象条件も厳しくないので、用地事情も考慮して我が国ではめずらしい三角配列えぼし型鉄塔を採用し、線幅を狭めた設計(水平配列区間の外側線幅28mに対して三角配列区間は57%にあたる16m)とした。
工事の特徴について若干紹介すると、地形急峻な山岳地帯の大型基礎については、最近ではピア基礎に分類される「深礎基礎」が専ら使用されているが、当時はまだ未開発であった。
そこで、逆T型基礎を適用したが、急傾斜地の土砂の崩落防止と地盤の安定化および土圧確保をを計るため、更には残土処理にも貢献させるため、基礎底盤と一体化したコンクリート擁壁を設けるなどの設計を行い急傾斜地に適用した。
(右図にその一例を掲げる)
また、鉄塔組立にあたっては、我が国初めての大規模な「えぼし型鉄塔」で急峻山岳地帯に建設することから、組立工法について開発検討を行い、鉄塔中心に鉄柱を立てる「鉄柱組立方式」を開発適用した。
なお、ウエスト上部のヒンジ部の組立では、組立補助材を仮に取り付けて施工した。
(右図参照)
電線は、500KV区間の一般箇所に対しては、我が国で初めての耐熱電線の本格採用に踏み切りTACSR240m㎡ 4導体とし、山岳地帯の長径間(懸垂600m超過、耐張750m超過)箇所など(5区間、合計約13km)には強度の強いIEACSR410m㎡ 4導体を適用した。
がいしは、21ton規格280mm懸垂がいし一連25~35個連結である。
この一連連結個数の決定に際しては、ルートが高標高地域を経過することに鑑み、気圧補正係数を適正に考慮した。
なお、ルートの大部分は一連25個連結で、終点付近約10km区間は一連31個連結、そのうち付近にセメント工場がある箇所の9基には一連35個連結を適用した。
がいし装置は、懸垂箇所では左右の相は直吊り、中央相はV吊り装置を採用している。
(上写真参照)
また、耐張装置は、電線がTACSR240m㎡(最大使用張力3,300kg/条)の箇所では2連耐張装置を適用した。
(右写真参照)
IEACSR410m㎡(最大使用張力6,000kg/条)の箇所では右写真のように4連耐張装置を適用した。
本送電線のジャンパ線は、手作りジャンパであるが、後年の昇圧工事などで部分的に設備改修を行った箇所などでは、右写真のようにプレハブジャンパ方式を導入している鉄塔もある。
前述したが、終点側の新所沢変電所近傍約11Kmの区間は平野部で、気象条件も厳しくないので、用地事情も考慮して我が国ではめずらしい三角配列えぼし型鉄塔を32基に採用し、線幅を狭めた設計(水平配列区間の外側線幅28mに対して三角配列区間は57%にあたる16m)とした。
本送電線が昭和44年(1969年)に竣工し275KV運用に入ってから、8年後の昭和52年(1977年)には新信濃変電所が竣工し、起点側の安曇発電所~新信濃変電所間約18kmを切り離して、起点を新信濃変電所として運用した。
なお、終点の新所沢開閉所は、昭和51年(1976年)に新所沢変電所となった。